News&Topics

ニュース・トピックス

2024.01.04コラム

スポーツトレーナーとは?5種類それぞれの仕事内容をわかりやすく解説

スポーツトレーナーは、スポーツに関わる仕事のなかでも人気の職業です。スポーツの現場では、表舞台で活躍する方だけでなく裏方で支える存在が必要不可欠であり、スポーツトレーナーもそのうちの1人です。

またスポーツトレーナーは大きく5種類に分けることができ、それぞれ特化した分野や活躍の場に違いがあります。

この記事では、スポーツトレーナーの仕事内容を5種類それぞれに分けて解説します。あわせて年収の目安やスポーツトレーナーになるためのおもな進路も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

スポーツトレーナーとは?

スポーツトレーナーとは、スポーツ選手のコンディションを整えて最大限のパフォーマンスが発揮できるように、さまざまな面からサポートをおこなう職業です。トレーニングの指導やサポートのほかに、怪我の予防や応急処置、リハビリなどはもちろん、選手のメンタルケアをおこなうこともあります。

プロのスポーツ選手やプロスポーツチームを指導対象としていることが多いものの、近年では健康のために運動をするという意識の高まりから、競技者のみならずフィットネスジムやスポーツクラブにて一般の方に向けて指導をする機会も多くあります。

その目的はダイエットや健康維持、運動不足の解消など多岐にわたり、指導対象は老若男女さまざまな方がいらっしゃいます。どのような方にも適切な指導やサポートをおこなうためには必要な知識やスキルが多く、専門学校や大学、トレーナー育成スクールでの学習が必要になる場面もあるでしょう。

指導するスポーツ選手が活躍する姿や、フィットネスジムやスポーツクラブの利用者が目的を達成する姿を見るときなどに喜びを感じることができる、やりがいのある職業です。

 

スポーツトレーナーの種類・仕事内容

スポーツトレーナーという職業は、特化した分野やおもな活躍の場などから大きく分けて以下の5種類に分類されています。

 

  • アスレティックトレーナー
  • メディカルトレーナー
  • コンディショニングトレーナー
  • ストレングストレーナーフィットネストレーナー
  • フィットネストレーナー

 

それぞれの特徴や魅力などを解説します。

 

スポーツトレーナーの種類1. アスレティックトレーナー

「AT」とも呼ばれるアスレティックトレーナーは、医学や運動生理学の面からスポーツ選手をサポートする職業です。

具体的には、怪我の予防や応急処置を始め、怪我の治療後に競技に復帰するためのリコンディショニング、パフォーマンスの維持や向上のためのコンディショニングなどをおこない、選手の健康や安全をサポートします。

アスレティックトレーナーは、プロのスポーツ選手やチームの専属として活躍するほか、スポーツクラブやフィットネスジムのトレーナー、更に病院や整骨院、整体院などの医療機関で働くことも可能です。

医学面での知識を活かし、医療とスポーツをつなぐパイプのような役割を持つのがアスレティックトレーナーの特徴です。

 

スポーツトレーナーの種類2. メディカルトレーナー

メディカルトレーナーは、怪我など身体の不調がある方に対し運動機能の回復をサポートする職業です。

スポーツ選手から一般の方まで幅広い方を対象とし、医師や理学療法士が基礎的なリハビリをしたあとに、競技への復帰や仕事などこれまでの日常生活が問題なく送れるようになるためのサポートをします。

医学面でのサポートという点でアスレティックトレーナーと仕事内容が似ていますが、メディカルトレーナーは医療機関に所属するケースが多いのが特徴です。

 

スポーツトレーナーの種類3. コンディショニングトレーナー

コンディショニングトレーナーとは、スポーツ選手の体調管理や怪我の予防に務める職業です。トレーニング計画を立てて実行する役割を担ったり、疲労回復のためにストレッチやマッサージを行ったりすることもあります。

ほかにもフィットネスジムで一般の方の体調管理をおこなう仕事もあり、硬くなった筋肉をほぐして本来の機能を取り戻すために指導をおこないます。

 

スポーツトレーナーの種類4. ストレングストレーナー

ストレングストレーナーとは、スポーツ選手に対しておもにフィジカル面でのサポートをおこなう職業です。具体的には、スポーツ選手の身体能力や体力の向上を目指すトレーニングプログラムを作成し、指導をおこなうことで、競技のパフォーマンスを最大限引き出すと共に、良い結果へとつなげるためのサポートをおこないます。

また、筋肉やパワーの向上と同時に怪我をしにくい身体を目指すため、試合の前後などには準備体操や疲れを取るストレッチをおこなうことも大切な仕事の一つです。

スポーツジムやプロのスポーツチームなどに所属して活躍する場合が多いものの、なかにはフリーランスでスポーツ選手に指導をおこなうストレングストレーナーも存在します。

 

スポーツトレーナーの種類5. フィットネストレーナー

フィットネストレーナーは、フィトネスクラブやスポーツジムなどの施設に通っている方を対象にマンツーマンの指導をおこなう職業です。

年齢、性別、体力の程度、通っている目的などは個人によって異なるため、それぞれのニーズにあわせて目的達成に向けた指導をおこなうのが仕事です。

具体的には、細かなカウンセリングをおこない、結果を基にトレーニングメニューの作成、マシン利用時の指導やスタジオでのプログラム指導、その他フロントでの接客や事務作業もおこないます。

また、トレーニングの成果を最大限引き出すために、生活習慣や食事指導をおこなうこともあります。

 

スポーツトレーナーの年収

スポーツトレーナーの年収は、プロスポーツチームとの専属契約、スポーツジムの正社員、整骨院での正社員といった勤務形態や、職種や勤続年数、年齢などによって異なります。

プロスポーツチームやプロスポーツ選手との専属契約の場合、年単位で契約を結び年俸制を取ることが一般的です。チームの財政状況や選手の実力などでも変わるため、年収は300万~1,000万円程度と幅広い数字となっています。

スポーツジムや整骨院での正社員では、毎月決まった固定給が支給されるため比較的安定していますが、年収は平均300万~400万円程度になります。

実際に、公益社団法人日本スポーツ協会が2018年に実施した「第一回 日本のトレーナー実態調査※」によると、フルタイムやパートタイムで働くトレーナーとしての年収は「1~100万円」が全体の約4割というアンケート結果になっています。

パートタイムで働く方の年収も含まれているものの、年収400万円以上の方は3割に満たない結果です。

※出典:日本スポーツ協会「第一回 日本のトレーナー実態調査」

 

スポーツトレーナーになるには

 

スポーツトレーナーとして活躍するために必須とされる国家資格は、とくにありません。

しかし、トレーナーとして指導やサポートをおこなう立場としてスポーツの知識はもちろん、医学や栄養の知識、人体の構造などの幅広い知識がないと適切なサポートは行えません。

そのため、スポーツに関連する民間資格や国家資格を取得する方が多く、就職の際にも非常に有利になります。また、プロのスポーツチームに所属するには、医療系の国家資格が必須スキルとなっています。

スポーツトレーナーのための知識やスキル、経験を身につけるためには、以下で紹介する3つの方法により学ぶことができます。

 

  • スポーツ関連の大学・専門学校で学ぶ
  • 医療系の大学・専門学校で学ぶ
  • トレーナー育成スクールに通う

 

それぞれ順番に解説します。

 

スポーツ関連の大学・専門学校で学ぶ

スポーツトレーナーを目指すための選択肢の一つとして、スポーツ関連の大学や専門学校で学ぶ方法があります。

スポーツ科学や健康科学の学部がある大学や専門学校に通い、トレーニング理論や運動生理学、更にテーピングやストレッチの知識・スキルなどを習得することができます。

医療系の国家資格やアスレティックトレーナーなど、民間の資格を取得できるカリキュラムがある場合もあるので、調べてみると良いでしょう。

スポーツ関連の大学や専門学校に通うメリットは、学生のうちから部活などのトレーナーとして所属することで、知識を得ながら同時に実践も経験できる点です。

 

医療系の大学・専門学校で学ぶ

医療系の大学や専門学校では、医療に特化した専門知識やスキルを身につけることができるため、とくに医療現場やプロのスポーツ現場での活躍が期待できます。

また、医療系の国家資格取得が一番の目標であるため、たとえば理学療法士や作業療法士、柔道整復師、はり師、きゅう師など、国家資格の取得環境が充実している点も特徴です。

 

トレーナー育成スクールに通う

スポーツトレーナーとしての活躍を目指すために、トレーナー育成スクールに通うという方法もあります。スクールが作成したカリキュラムをこなし、関連資格を取得することも可能です。

トレーナー育成スクールの大きな特徴であり魅力の一つが、短期間で実践的な知識を得られるため、ほかの仕事をしながらでも通えるカリキュラムが組まれていることです。更に短期間で集中して学ぶため、大学や専門学校に比べてかかる費用も圧倒的におさえられます。

また、現役で活躍するスポーツトレーナーが所属するスクールを選べば、実際の働き方や魅力、大変なことなどをリアルに聞くことができます。

育成スクールでの講義は、平日の夜や土日に行われている場合やオンラインで受講できる場合もあるため、転職を考えている方や関連資格を取得し、即戦力としてすぐに働きたい方におすすめの方法です。

 

スポーツトレーナーに必要な資格・スキル

先述のとおり、スポーツトレーナーとして活躍するために必要な資格はとくにあります。しかし、持っているとより指導スキルが高まり、就職に有利になる民間資格や国家資格は多数あります。

民間資格では、日本スポーツ協会が認定する「公認アスレティックトレーナー」、日本トレーニング指導者協会が認定する「JATI認定トレーニング指導者」、日本ホリスティックコンディショニング協会が認定する「フィジカルコンディショナー」などがあります。

国家資格では、「理学療法士」や「作業療法士」、「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」、「柔道整復師」などがあります。

また知識以外にも、カウンセリングをおこなうためのコミュニケーションスキルや、目的達成をサポートするためのコーチングスキル、幅広い面において適切な指導をおこなうインストラクションスキルなど、さまざまなスキルが必要となるでしょう。

 

まとめ

スポーツトレーナーは、特化した分野や活躍の場によって大きく5種類に分けられており、おもな仕事内容や年収が異なります。実際に働くイメージを持ちながら、より興味のある分野を見つけてみると良いでしょう。

スポーツトレーナーになるには、スポーツ関連または医療系の大学・専門学校に通う方法や、養成スクールに通う方法などがあります。メリット・デメリットを考慮して、ライフスタイルや目標に合った方法を選びましょう。

 

まずはASPトレーナースクールの無料体験授業を受講してみよう

パーソナルトレーナー養成スクール「ASPトレーナースクール」では、基礎や本質を深掘りしたカリキュラムにこだわっており、現場指導の充実に力を入れてカリキュラムを構成しています。

更に、国家資格保持者や米国最高位運動指導資格保持者が在籍し、ご自身の好きな時間に完全マンツーマン指導を受けることができます。

卒業までに即戦力の技術力を身につけられるため、転職を考えている方やスキルアップをしたい方は、ぜひお気軽に無料体験をお申込みください。

R Related Articles

関連記事

N New Articles

新着記事

まずは「無料説明会」から!

※カウンセリング・体験授業・カリキュラムのご紹介を行わせていただきます。